xn--c3c0cacv0erb5oqb.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

萩焼 十三代坂田泥華 茶碗 泥華井戸

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

萩焼の名工、十三代坂田泥華作の萩茶碗です。井戸茶碗の名手と言われた十三代の技巧がよく現れた素晴らしい茶碗となっております。口つくりを少し歪ませており、釉薬の色の変化等も非常に見応えがあります。ご興味のある方はぜひご検討ください。 直径14センチ×高さ6センチ 13代 坂田泥華(泥珠) 1915(大正4)年~2010(平成22)年 13代坂田泥華は12代坂田泥華の長男として山口県長門市に生まれました。本名を一平、号を天耳・泥珠といいます。 1933(昭和8)年、山口県立萩商業学校を卒業後、父に師事して家業に従事しました。 1950(昭和25)年、13代坂田泥華を襲名しました。 1964(昭和39)年、日本工芸会正会員となりました。 1965(昭和40)年、山口県芸術文化振興奨励賞を受賞しました。 1968(昭和43)年、山口県美術展審査員を委嘱されました。 1970(昭和45)年、中国文化賞を受賞しました。 1972(昭和47)年、山口県指定無形文化財に認定されました。 名古屋オリエンタル中村個展の出品作品が宮内庁に買い上げられました。 1974(昭和49)年、迎賓館に「水指」を納入しました。 山口県選奨(芸術文化功労)を受賞しました。 1975(昭和50)年、東京三越個展の出品作品が宮内庁に買い上げられました。 1976(昭和51)年、日本工芸会理事に就任しました。 1981(昭和56)年、紫綬褒章を受章しました。 1987(昭和62)年、勲四等旭日小綬章を受章しました。 1994(平成6)年、全国豊かな海づくり大会の際に山口県より天皇陛下献上の「茶碗」を制作しました。 2004(平成16)年に長男・慶造が早世した為に15代坂田泥華を追贈し、 自らは「泥珠」と号しました。 井戸茶碗に深い感銘を受けて研鑽を重ね、 他の追随を許さない「泥華井戸」と称される独自の豪快な作風を確立しました。 焼成時に釉薬を剥ぎ取る事により御本風の柔らかい斑文を表現した「剥離釉」等、 新しい技法の開発にも取り組みました。 現代萩焼を語る上で欠かす事のできない重鎮です。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
京都府
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-03 23:39:18

残り 1 47443.00 円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから